湯道とは

現代に生きる日本人が日常の習慣として疑わない「入浴」という行為。

しかし冷静に考えるならば、飲める水を沸かして湯にし、それに人が浸かる・・・

世界196ケ国のうち、水道水を安全に飲める国は9ケ国しかないことを鑑みれば、

これほど贅沢で感謝すべき行為はありません。
しかも日本には、全国各地に温泉という素晴らしい入浴施設が多数存在します。
まさに日本人にとっての入浴という行為は、世界でも類稀なる生活文化であり、
その精神と様式を突き詰めてゆくことで一つの「道」になるという想いに至りました。
私たちはそれを「湯道」と名付け、「感謝の念を抱く」「慮る心を培う」「自己を磨く」
という三つの精神を核としながら、日本の入浴文化を世界に発信します。
そして、様々な伝統工芸を「道具」として使用することで、
職人たちの技や伝統を保護継承します。

湯道はまだ、はじまったばかり。
それが何たるか・・・その答えは、一人ひとりの中にあります。
湯を愛する私たちの心が紡がれ、湯に浸かることが世の中の幸福量の最大化に貢献できた時、
本物の湯道が完成するのです。
それは長い道のりかもしれませんが、まずは今を生きている私たちが
湯に浸かる喜びを世界中の人々と分かち合うことで、
日本の文化や魅力を世界に発信できると信じています。

湯道初代家元 小山薫堂 https://yu-do.jp/about  より抜粋 

© 2024 このページはカラフルに彩られています
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう